自社で印刷した方がいい?名刺の内製化と外注のメリット・デメリットを紹介

名刺の作成は外注することもできますが、自社で印刷することもできます。名刺の内製化と外注にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、どちらを利用するか検討する際は、それぞれを理解しておく必要があります。
この記事では、名刺の内製化と外注のメリット・デメリットを紹介します。また、どちらを選ぶのか検討する際のポイントについても取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
名刺の印刷を外注するメリット・デメリット
名刺印刷を外注する企業は少なくありませんが、外注にはメリットもデメリットもあります。ここでは具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのか解説します。
メリット
主なメリットとしては以下のような点が挙げられます。
・自社の負担がない
・難しい印刷にも対応
大きなメリットとして挙げられるのが、名刺作成を外部の企業に任せられるため、作成する手間がかからないことです。手間を省略することで、社内リソースを節約でき、社員はそれぞれが注力するべき業務に集中できます。また、印刷に必要なプリンタやカッターなどの備品を別途用意する手間も省けます。
名刺によっては特殊な加工を施したものもありますが、そういった名刺作成はプロに依頼した方がスムーズに作成できます。デザインに独自性をもたせたい、希少/特殊な用紙を使った名刺にしたい、抗菌処理をしたいといった場合は、専門的な技術を持つ企業に外注したほうがいいでしょう。
デメリット
一方のデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
・外注コストがかかる
・納期までに時間がかかる可能性
・小ロットでの発注が難しい
名刺作成を外注するとなると、どうしても外注費が発生します。また、複数の拠点を持つ企業の場合、各拠点に発送してもらうとなるとさらにコストがかかってしまうでしょう。
そのほかにも、名刺が実際に手元に届くまでに時間がかかる可能性がある点にも注意しなければなりません。名刺に記載する情報のやり取りやデザインの確認、修正など何度もやり取りが発生するほか、外注先から自社に発送してもらう時間もかかります。すぐに名刺が必要な場合は注意が必要です。
外注先によっては小ロットでの発注が難しいケースもあります。例えば、普段は名刺は使用しないものの、イベントや出張が発生したために、少しだけ必要な場合などもあるでしょう。そのようなときに外注先から「100枚からしか作成できない」と言われると手元に大量の名刺が余ってしまいます。
名刺の印刷を内製化するメリット・デメリット
ここでは名刺作成を内製化して自社で印刷することでどういったメリット・デメリットがあるのか解説します。外注するか内製化するか迷っている企業の担当者は、先ほど紹介した外注のメリット・デメリットと合わせてチェックしてみてください。
メリット
名刺の内製化による主なメリットには以下のような点が挙げられます。
・外注コストを抑えられる
・小ロットでの作成ができる
・必要な時にすぐに作成できる
名刺を自社で印刷すれば、外注費が発生しないためコストを抑えられます。名刺作成に必要な主なコストは用紙とインクのみです。
また、名刺を内製化すれば、小ロットでの作成も簡単に行えます。印刷枚数を自由に設定できるため、例えば短期のプロジェクトの際に使用したい時などにもぴったりです。
そのほかにも用紙、インクのストックがあればすぐに名刺を作成できる点も大きなメリットだといえます。パソコンに名刺データを保存しておけばそれを印刷するだけで名刺の作成が可能です。また、部署や結婚に伴い名字が変わった時などの情報の編集も簡単に行えます。
デメリット
一方のデメリットとしては以下のような点が挙げられます。
・設備の調達コストがかかる
・名刺作成に人員を割く必要がある
名刺の内製化をする場合、印刷機や用紙、インク、さらにはカッターなど、各種設備や備品の調達コストがかかります。印刷機とカッターに関しては基本的に導入コストのみですが、故障すると修理費用やメンテナンス費が発生します。そのため、外注した場合と自社で印刷した場合とでどちらがコストを抑えられるのか確認しておく必要があるでしょう。
また、名刺を自社で印刷するとなると、社員の誰かが作成を担当しなければなりません。そのため、場合によっては特定の社員の業務の手間となる恐れがあります。さらに、名刺のデザインを決める際にillustratorなどのツールを使用するとなると、ツールを扱える社員が限られる可能性もあるでしょう。そうなると、その社員に名刺作成の業務が集中することとなります。
名刺の内製化と外注どちらを選べばいいか?
名刺の内製化と外注には、それぞれメリット・デメリットがあるため、自社にどちらが適しているのか検討する必要があります。その際、以下のようなポイントを考慮してみてください。
・コスト
・名刺の必要枚数
・社員数
・デザイン
・時間
自社で印刷するのと外注するのとでは、どちらがコストを抑えられるのか確認しましょう。内製化の方がコストを抑えられるイメージがあるかもしれませんが、社員数が少なく、名刺の必要枚数も少ない場合などは、外注したほうが安く抑えられる可能性もあります。
また、特殊なデザインの名刺にする場合は、自社で行うとかえって手間がかかる可能性が高いため、外注した方がいいでしょう。
そのほかにも、名刺作成にかかる時間も大切なポイントです。すぐに必要な場合や名刺の消費量が多い場合などは自社で印刷した方がすぐに手に入れられるためスムーズです。
名刺作成を外注したい方におすすめのサービス
名刺作成を外注する場合、面倒なやりとりの無い名刺印刷サービスの利用がおすすめです。
「法人e名刺」は、事前に登録しておいた名刺データを選択して発注するだけであるため、デザインの共有や修正などのやりとりが発生しません。文字編集などの校正は自分でWeb上で確認できるため、手間がかからない点がメリットです。50枚からの印刷に対応しており、注文の翌営業日には発送されるなど、一般的な外注のデメリットをクリアしている点は大きな特徴だといえるでしょう。
名刺作成を手間をかけずに行いたいといった企業の担当者は、ぜひ「法人e名刺」の利用を検討してみてください。
まとめ
今回は、名刺の内製化と外注のメリット・デメリットについて解説しました。名刺を自社で印刷する場合、コストを抑えられるほか、スピーディーに名刺を作成できるといったメリットがあります。また、外注の場合、作成の手間がかからないことや特殊なデザインにも対応していることなどがメリットです。
自社で印刷するか外注するかを決める際は、内製化・外注のそれぞれのメリット・デメリットを踏まえたうえで自社にあった方法を選ぶことが大切です。

